東京都で開催する「初心者向けデータベース設計入門」講座です。

データベース設計入門

  • HOME »
  • データベース設計入門

[ ホーム | 開催日&申し込み | 講座内容 ]

初心者向け 「1日でわかるデータベース設計入門対面講座」内容 

【1日で学べる!データベース設計入門】講座は、データベース設計時に誰もが陥りやすい問題点を理解し、データベースの概念設計、論理設計テクニックを習得することが目的の講座です。
当講座ではデータベース設計をしたことが無い方でも設計に必要な概念を学ぶことができます。
また、ただ単純な概念を学ぶだけでなく、ショッピングサイトや求人サイトなどの実務的なデータベース設計演習も盛り込みながら、仕事で役立つスキルを身につけることを目標に進めていきますので、飽きることなく、必要な知識をじっくりと吸収していくことができます!

当セミナーは、プログラムスキルを身につけることを目的とした、プログラミング入門講座ではありません。

1日でわかるデータベース設計入門講座の申し込み

【講座名】: 「1日でわかるデータベース設計入門」講座
【日程】: 開催日程 (※毎月に約8回で、年間約100回近く開催しております。)
【定員/時間】:  6名の少人数  / 10時~17時
【受講料】:  29,800円 (税込) 
【特典】:  セミナーのオリジナルテキスト無料配布
【会場】: 東京都の神田駅、秋葉原駅周辺の神田ITスクール内セミナー会場
【持ち物】・筆記用具等

seminar_apply

「1日でわかるデータベース設計入門」講座の特徴

 ●初心者のための6名少人数制 (※受け付けタイミングによっては7名となる場合があります)
 ●実務実績が豊富な神田ITスクールのインストラクターが担当
 ●初心者向けの、1日で学べるセミナー
 ●セミナーで使用するオリジナル資料(設計書) とソースコードを無料配布

image006

このような方を対象にしています

 ◆システム開発に携わっているがDB設計(ER図)について知りたい方
 ◆データベース設計とはどのようなものか知りたい方
 ◆ITエンジニアを目指しているがデータベース設計についてよくわからない方
 ◆業務ではテーブル設計を「なんとなく」行っているので、きちんと学んでおきたい方
 ◆市販テキストを購入し独学で勉強してきたが、わからない方
 ◆理論だけでなく、実践的な演習を通してDB設計をやってみたい方

たった7時間のセミナーが終わったら、こんなことができるようになります。

・データベース設計の流れがわかります。

・データベース設計に必要な情報の整理ができるようになります。

・テーブルに関係と多重度をつける考え方が理解できます。

・色々なER図の描き方、見方がわかるようになります。

初心者向けの1日講座です。

当セミナーは、初心者向けです。
7時間掛けて、じっくりと、データベース設計の一通りの流れを学んでいきます。

【注意】
当セミナーは、プログラムスキルを身につけることを目的とした、プログラミング入門講座ではありません。

セミナー参加者は、事前の知識不要。

当講座は、データベース設計をしたことが無い方でも設計に必要な概念を学べます。
また、ただ概念を学ぶだけでなく、ショッピングサイトや求人サイトなどの実務的なデータベース設計演習も盛り込みながら、仕事で役立つスキルを身につけることを目標に進めます。

スクールの特徴のイメージ

少人数制で、受講者の皆さんの理解度を確認しながら進めますので、初心者の方でも安心して受講することができます。

こんな方におすすめ!のイメージ

適度なタイミングで休憩を挟みながら、終始リラックスしたムードでセミナーを進めます!

1日集中セミナーの内容のイメージ

受講生の方は、なぜか人柄の良い人ばかりが集まる傾向があります。
ぜひ交流を深めてください。

【1日でわかるデータベース設計入門】 講座内容

【はじめに】
 ・当講座について
 ・当講座の運営会社について
 ・当講座の進め方
 ・当講座の構成
 ・全額返金について

【第1章】データベースとSQLに触れてみよう
 ■データベースとは
          ・データベースの役割
          ・データベースの種類
 ■リレーショナルデータベースとは
          ・リレーショナルデータベースとは
          ・主なリレーショナルデータベースの種類
 ■SQLとは
          ・SQLの役割
          ・phpMyAdminとは
 ■データベース操作体験
          ・DB作成
          ・テーブル作成
          ・データ登録・編集・削除

【第2章】DB設計の流れを知ろう
 ■DB設計とは
          ・システム開発工程におけるDB設計の立ち位置
          ・DB設計の必要性
 ■DB設計の流れ
          ・DB設計の流れ
          ・概念設計
          ・論理設計
          ・物理設計

【第3章】概念設計とは
 ■概念設計とは
          ・概念設計とは
          ・概念設計の手順

【第4章】概念設計を練習してみよう
 ■STEP1:インプット資料を集めて把握する
          ・インプット資料とは
          ・ある本屋さんの悩み
          ・その他のインプット資料
 ■STEP2:DBに保存すべきデータを洗い出す
          ・洗い出しのポイント
          ・演習
          ・洗い出し例
 ■STEP3:洗い出したデータをグループ化する
          ・グループ化のポイント
          ・演習
         ・ グループ化例

【第5章】論理設計とは
 ■論理設計とは
         ・ 論理設計とは
          ・ER図とは
 ■正規化とは
         ・ 正規化とは
         ・ 正規化の目的
        ・  正規化の種類
 ■正規化の手順
          STEP1:表の形に成形する
          STEP2:現状の問題点を把握する
          STEP3:正規化を適用する

【第6章】論理設計を練習してみよう
 ■第1正規化:繰り返す列の分離
          ・目的
          ・問題点
          ・適用例
          STEP1:表の形に成形する
          STEP2:現状の問題点を把握する
          STEP3:正規化を適用する
          ・主キーとは
 ■第2正規化:主キーの一部で分離
          ・目的
          ・問題点
          ・適用例
          STEP1:表の形に成形する
          STEP2:現状の問題点を把握する
          STEP3:正規化を適用する
 ■第3正規化:主キー以外で分離
          ・目的
          ・問題点
          ・適用例
          STEP1:表の形に成形する
          STEP2:現状の問題点を把握する
          STEP3:正規化を適用する
          ・現在のER図の状態を整理する
 ■その他の正規化(付録)
          ・ボイスコッド正規化
          ・第4正規化
          ・第5正規化
 ■多重度
          ・多重度とは
          ・多重度の種類
          ・現在のER図の状態を整理する

【第7章】物理設計とは
 ■物理設計とは
 ■物理設計で決めること
          ①テーブル名
          ②列名
          ③データ型
          ④列制約
          ⑤説明

【第8章】物理設計を練習してみよう
 ■書籍情報テーブル
 ■出版社情報テーブル
 ■売上情報テーブル
 ■売上明細テーブル
          ①テーブル名
          ②列名
          ③データ型
          ④列制約
          ⑤説明

 ■実際のDBを作成する
          ・データベース作成
          ・サンプルダウンロード
          ・テーブル・データ作成(復元)
          ・データ検索

【第9章】Webシステムと連携してみよう
 ■書店管理システム連携
          ・完成版インポート(eclipse&XAMPP)
          ・DB設定ファイル修正
          ・動作確認

【第10章】DB設計実践演習(付録)
 ■ER図作成問題&作成例
          ・初級
          ・中級
          ・上級

【付録】
 ■DB設計に役立つツール
          ・MySQL Workbench
          ・A5:SQL Mk-2
          ・Cacoo

その他:質疑応答           ・丁寧な質疑対応を行います。

【当日の流れとタイムスケジュール】 

【10時】 セミナー開始
 ●はじめに
 ●第1章   データベースとSQLに触れてみよう
 ●第2章   DB設計の流れを知ろう
 ●第3章   概念設計とは
 ●第4章   概念設計を練習してみよう

【12時30分~13時】 休憩(昼休み)
   また、その他の時間帯(10時~17時)の間にも小休憩を挟みますので、ご安心ください。

【13時~17時】
 ●第5章      論理設計とは
 ●第6章      論理設計を練習してみよう
 ●第7章   物理設計とは
 ●第8章   物理設計を練習してみよう
 ●第9章   Webシステムと連携してみよう
 ●第10章  DB設計実践演習

【17時】 セミナー終了  

利用するPC、LAN、及びテキストについて

・セミナーで使用するデスクトップPCはスクールで用意しています。(もちろん無料です。)

・スクールで貸し出しするPCのOSはWindows7、またはWindows10です。

・有線LAN&無縁LAN(Wi-Fi)の両方を用意しています。

・使用するオリジナルテキストは、特典として無料で配布します。

・資料改変に伴い、講座内容は予告なく変更となる場合がございます。

オンライン受講、またはノートPCを持参される方へ

ご自分のPCを使って受講される場合は、必ず事前に環境構築手順をご確認いただき、当日までにインストールを完了いただくようお願いいたします。(今回の講座で使用する「PHP開発環境構築手順」を確認することができます。)
当日は時間が限られているため、環境構築を忘れてしまった場合は「キャンセル処理(オンライン講座の場合)」または「スクールのPCをご利用(対面講座の場合)」いただきます。

決済・キャンセルポリシーについて




お問い合わせ

・ご不明点がある場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください

主席インストラクタープロフィール

スクールの特徴のイメージ

崔 光護/チェ・ガンホ(主席インストラクター)

・早稲田大学大学院 理工学部卒業
・SanJose 州立大学、コンピューター工学部卒業
・アメリカのシリコンバレーでは、プログラマー・SEとして活躍
・日本でも同様プログラマー・SEとして多くのプロジェクトに参画
・神田ITスクールの「WordPress入門」、「PHP入門・基礎」、「Java入門・基礎」など多数オリジナルテキストを監修
・株式会社FusionOne 代表取締役
・現在は主に神田ITスクールの主席インストラクターとして活動しています。

★その他、経験豊富な講師が対応いたします。

会場アクセス

※セミナーの性質上、遅刻や途中参加には対応できません。
万が一、到着が10時を越えた場合は、他の日程に変更させて頂きます。
事前に下記の地図等で会場までの道順をご確認の上、余裕をもってお越しください。




 

お客様の声(対面・オンライン両方の感想が含まれています)

  • 男性 20代

    普段の実業務ではシステム開発のうち設計~開発の工程に関わることが少なく、まだ開発工程のDB設計について具体的にはイメージが持てていませんでした。しかし今回のセミナーでわかりやすい説明をいただけて、実際にどのような流れでDB設計を行っているかを学ぶことができました。 まだまだシステム開発においてわからないことは多くありますので、機会があればまた参加したいと思います。

  • 女性 20代

    3か月の研修中に似た内容のセミナーを受講しましたが、当時は非常難しく感じており、あまり理解ができていませんでした。しかし、現在業務に就き、実際に実務でのDBに触れたうえで今回のセミナーを受講できたことで、かなり理解が深まったように感じています。まだ設計に携わることはありませんが、設計の視点も持ってDBを見ていくことも需要であると感じました。

  • 男性 20代

    実務にて「正規化」されたデータを扱っているのですが、今回の講義を受講したことによって正規化の意味が分かり、実務にも活かして行けそうです。 DBやSQLは今後もかなりの場面で使っていくと思うので、今回学んだことも含めて学習して生きたらと思います。 本日はありがとうございました。

  • 女性 20代

    DB設計を行うにあたっての流れを学んだ。 個人的に正規化に苦手意識があったが、 今回のセミナーで、第1~3正規化の違いや使い方など理解を深めることができた。 DB設計を行うにあたって、必要なデータを洗い出すこと、洗い出した後のデータの テーブル同士、テーブル内のデータ同士の関係性を考えることが重要だという事がわかりました。 データベース関連のおすすめ書籍も紹介していただけたことも、参考になりました。 再度自身で復習も兼ねてDB設計を行い、さらなる理解を深めたいと思います。

  • 男性 20代

    DB設計の重要性などを再認識できました。 主キーや外部キー部分の説明が自分の中で腑に落ちました。 正規化など複雑な部分をもう一度復習し、学習していきます。 本日はありがとうございました。

  • 男性 20代

    現場でDBの設計に関わる機会があり、今回のセミナーで自分のできていたところ、 できていなかったところがわかった気がします。 4月の研修では全然わからなかったことでも現場で経験してから再度同じセミナーを受けると 理解が深まったと思います。

  • 女性 20代

    業務でDBの中身を見ることはあれども設計の段階から携わるといったことはなかったので、DB設計の考え方についてとても勉強になりました。 設計時の注意点にちなんだ小ネタも聞けて楽しかったです。

  • 女性 30代

    正規化に関する復習で、理解が深まったと思います。

  • 男性 20代

    改めて物理設計、論理設計の仕方を学ぶことができた。

  • 女性 40代

    正規化の部分について、書籍で読んだだけではわかりにくかったのが、本日のセミナーでよくわかりました。

  • セミナー一覧

    法人向けプログラミング研修

    Java、PHPの社員研修|新人研修

    データベース設計オンライン入門

    セミナー講師紹介

    主席インストラクター
    早稲田大学大学院 理工学部卒業
    SanJose 州立大学、コンピューター工学部卒業
    アメリカのシリコンバレーでは、プログラマー・SEとして活躍
    講師の詳細はこちら

    PAGETOP
    Copyright © 2016 FusionOne Co.,Ltd. All rights reserved.